2014年1月21日
CIEC/「e-Learningにおける数式自動採点の可能性 」の研究会を2月開催
コンピュータ利用教育学会(CIEC)は、第100回研究会「e-Learningにおける数式自動採点の可能性 2」を2月22日に名古屋大学で開催する。
近年、注目されている数式の正誤を評価するオンラインテストについて英国で開発された数学オンラインテスト評価システム「STACK」を中心に、コンテンツ蓄積の仕組みとしての問題バンクの構築について紹介する。
また北米を中心に利用実績が高い「Maple T.A.」のカナダでの活用事例、大阪府立大学における 「webMathematica」を活用した数学到達度評価システムの事例、ウルフラム社の問題自動生成システム「Problem Generator」についても紹介する。
e-Learningの重要な機能の一つが、学生の理解度を確認するためのオンラインテストだが、従来、オンラインテストは正誤問題、多肢選択問題、穴埋め問題などの形態が主流で、自然科学系科目が求める“数式の正誤評価”を行うオンラインテストは、近年注目されてきたところ。
CIECは、その可能性を議論するため「e-Learningにおける数式自動採点の可能性」と題した研究会を2年前に開催した。
その中で、二つのシステムが紹介されると同時に、数式自動採点システムの普及のためには、良質なコンテンツの蓄積が重要であるとの指摘も出た。
今回の研究会は、それを受けて行う。
開催概要
日 時:2014年2月22日(土) 13:15 ~ 17:45
場 所:名古屋大学 工学部工学研究科IB電子情報館 014講義室 名古屋市千種区不老町
教室等配置図(PDF)
参加費:CIEC会員は無料、その他の参加者は500円。
関連URL
お問い合わせ・お申し込み
CIEC 事務局
電 話:03-5307-1195
FAX:03-5307-1180
sanka@ciec.or.jp
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)