2014年3月25日
DeNA/笑顔で学ぶ「アプリゼミ」の親子体験会
DeNAは24日、スマートフォンやタブレット端末で学べる教育アプリ「アプリゼミ」の「小学1年生講座」の親子体験会を開催した。
「アプリゼミ」は、教育とエンターテイメントを融合した”エデュテイメント”がコンセプトで、「小学1年生講座」では、低学年が対象の英語、学習指導要領にもとづいた小学校1年生の算数、国語を学べる。
DeNAがモバイルゲームで得たノウハウを生かし、絵や文字、動きなど子どもが喜ぶインタラクションが随所に盛り込まれており、体験会では、「百点を取ったよ」と喜ぶ子どもや、笑顔で問題を解いていく子どもなど、意欲的に取り組む姿が見られた。
保護者の一人は「勉強をしている感じがしないので、子どもが何回も繰り返してやろうとする。楽しみながら知識が身についてくれるとうれしい」と語る。また、「終わった後に動物のカードを手に入れられることも子どもはうれしかったようだ」という声もあがった。
ホームページから購入の場合は月額980円という料金体系も、保護者から評価を得た。「月額制ではじめるのもやめるのも楽にできそうなので、気軽にはじめることができそう」。
肝心の学習効果は、2月に公立小学校2校の授業外学習で5日間、「アプリゼミ」の算数(計算)と国語(文字)を利用したところ、100点満点や事前高得点者を除いた平均点が事前テストから約10点上昇したという。
保護者からは、視力などの影響を考えて、タブレット端末などを使った勉強をする際は時間を制限したいという意見もあったという。その点への対応として、「アプリゼミ」は1日の学習時間を保護者が自由に設定できるという。
「アプリゼミ」の今後についてDeNAの床鍋佳枝プロデューサーは、「現在は小学1年生向けの講座だけだが、来年以降対象学年を広げていき、高校までの提供を考えている」と語った。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)