2014年3月25日
DeNA/笑顔で学ぶ「アプリゼミ」の親子体験会
DeNAは24日、スマートフォンやタブレット端末で学べる教育アプリ「アプリゼミ」の「小学1年生講座」の親子体験会を開催した。
「アプリゼミ」は、教育とエンターテイメントを融合した”エデュテイメント”がコンセプトで、「小学1年生講座」では、低学年が対象の英語、学習指導要領にもとづいた小学校1年生の算数、国語を学べる。
DeNAがモバイルゲームで得たノウハウを生かし、絵や文字、動きなど子どもが喜ぶインタラクションが随所に盛り込まれており、体験会では、「百点を取ったよ」と喜ぶ子どもや、笑顔で問題を解いていく子どもなど、意欲的に取り組む姿が見られた。
保護者の一人は「勉強をしている感じがしないので、子どもが何回も繰り返してやろうとする。楽しみながら知識が身についてくれるとうれしい」と語る。また、「終わった後に動物のカードを手に入れられることも子どもはうれしかったようだ」という声もあがった。
ホームページから購入の場合は月額980円という料金体系も、保護者から評価を得た。「月額制ではじめるのもやめるのも楽にできそうなので、気軽にはじめることができそう」。
肝心の学習効果は、2月に公立小学校2校の授業外学習で5日間、「アプリゼミ」の算数(計算)と国語(文字)を利用したところ、100点満点や事前高得点者を除いた平均点が事前テストから約10点上昇したという。
保護者からは、視力などの影響を考えて、タブレット端末などを使った勉強をする際は時間を制限したいという意見もあったという。その点への対応として、「アプリゼミ」は1日の学習時間を保護者が自由に設定できるという。
「アプリゼミ」の今後についてDeNAの床鍋佳枝プロデューサーは、「現在は小学1年生向けの講座だけだが、来年以降対象学年を広げていき、高校までの提供を考えている」と語った。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)