2014年3月27日
高電社/四声を学べる中国語声調トレーニングアプリをリリース
高電社は26日、中国語の声調をトレーニングできるiOSアプリ「見える四声中国語声調マスター」をリリースした。
日本人の中国語習得の大きな障害になるのが、四声や声調といわれる中国語のイントネーション。
「見える四声 中国語声調マスター」は、収録している中国語の用例に従って音声入力・録音をするだけで、録音したユーザ音声とお手本音声の波形グラフを重ねて比較できるので、ユーザ音声をお手本音声の波形に近づける練習を繰り返すことで、効率的に声調のトレーニングができる。
「簡単音声入力で即座に波形グラフを表示できる機能」「豊富な用例とネイティブ音声を収録」
「ネイティブの音声を『目』と『耳』とで同時学習し効率アップ」「お気に入り機能で繰り返し学習ができる」などの特徴を持つ。
価格は標準搭載の「基本・日常会話編」が税込み300円、アプリ内課金の「旅行編」と「ビジネス編」がそれぞれ税込み300円となっている。
関連URL
詳細 高電社 中国語声調トレーニングアプリ「見える四声 中国語声調マスター」
ダウンロード App store
問い合わせ先
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)