2014年4月15日
WDLC/Digital Youth Awardグランプリは筑波大チームと女子高生
ウィンドウズ デジタル ライフスタイル コンソーシアム(WDLC)は12日、学生向けのITコンテスト「Digital Youth Award(デジタルユースアワード)決勝大会」をKDDIホールで開催し、アプリ部門のグランプリに筑波大学・Spot(スポット)チーム、アイデア部門のグランプリに神奈川県立川和高等学校・小林萌恵(コバヤシ モエ)さんをそれぞれ選出した。
アプリ部門グランプリのSpotチームには、奨学金10万円と、副賞として米国マイクロソフト コーポレーションが開催する学生向けITコンテスト「Imagine Cup(イマジンカップ) 2014」に日本代表としてノミネートされる権利が、またアイデア部門グランプリの小林萌恵さんには、奨学金10万円に加え、「TED x Tokyo 2014」への参加権利が授与された。
「Digital Youth Award(デジタルユースアワード)」は、次代を担うイノベーティブな人材の輩出を目指し、WDLCが昨年から開催している若者向けのITコンテスト。2年目となる今年は、“だれかをハッピーにするタブレットアプリ”というテーマのもと、5か月間にわたり、全国8都市で約50回のイベントを開催し、約600通の学生からの応募を受け付けた。
イベント当日は、予選を通過した各部門5チーム、合計10チームが審査員の前で約14分のプレゼンに臨んだ。
各部門の最終結果、協賛各企業からの特別賞の受賞者は以下の通り。
アプリ部門
・グランプリ:Spot(スポット)・筑波大学『Spot』
・準グランプリ:かぞくぐるみ・鳥羽商船高等専門学校『かぞくぐるみ』
※なお、アプリ部門でグランプリ、準グランプリに輝くチームは、マイクロソフト コーポレーションが主催するIT技術コンテスト「Imagine Cup 2014(イマジンカップ)」の日本代表候補としてノミネートされる。今年のImagine Cup世界大会は米国シアトルで開催され、優秀な成果を残した1チームに、創業者兼テクノロジアドバイザーのビル ゲイツと面談する機会が与えられる。
アイデア部門
・グランプリ:小林 萌恵(コバヤシ モエ)・神奈川県立川和高等学校『Challenge for SHS』
・準グランプリ:吉田 圭汰(ヨシダ ケイタ)・拓殖大学『shionpush』
※アイデア部門でグランプリ、準グランプリを受賞した2名にTED x Tokyo 2014 の運営サポートメンバーへの参加権利が与えられる。
協賛企業賞
・NECパーソナルコンピュータ株式会社 賞:
アプリ部門 Taskaru開発チーム・鈴鹿工業高等専門学校『Taskaru』
・ソニー株式会社 賞:
アイデア部門 小林 萌恵・神奈川県立川和高等学校『Challenge for SHS』
・株式会社東芝 賞:アイデア部門 金子 健一郎・東京大学『繋ぐ』
・日本マイクロソフト株式会社 賞:アプリ部門 かぞくぐるみ・鳥羽商船高等専門学校『かぞくぐるみ』
・富士通株式会社 賞:アプリ部門 Spot・筑波大学『Spot』
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)