2014年4月23日
カシオ/水銀ゼロで3100ルーメンの高輝度実現 超短焦点プロジェクター
カシオ計算機(カシオ)は22日、水銀ゼロで3100ルーメンの高輝度、タブレットやスマートフォンとの多彩な連携も可能な超短焦点プロジェクター「XJ-UT310WN」を、7月に発売すると発表した。価格はオープン。
「XJ-UT310WN」は、27cmの至近距離から80型の大画面投映が可能な超短焦点プロジェクター。”レーザー&LEDハイブリッド光源”を搭載し、水銀ゼロで3100ルーメンの明るさを実現している。
また、230ワットの低消費電力、色再現性の向上、光源寿命約2万時間、ホコリによる輝度劣化の抑制により、総保有コスト(TCO)の削減と環境負荷の軽減に寄与。また、ネットワーク経由でコンテンツを転送できる約2GBのメモリーも内蔵しており、PCレスでの投映が簡単に行える。
発売に合わせ、スマートデバイス用多機能アプリ「C-Assist」を提供。タブレットやスマートフォンを活用することで、PCやプロジェクターの設置場所に制約されることなく、室内を移動しながら授業などが進められる。
また、インターネットの最新情報やスマートデバイスの内蔵カメラが捉えた画像の投映も可能。Android版アプリGoogle Playで、iOS版アプリはApple App Storeで提供する予定。
カシオは、2010年に高圧水銀ランプ不使用のプロジェクターを開発。以来、”水銀ゼロ宣言”をキーワードに、高輝度プロジェクターに不可欠とされてきた高圧水銀ランプの不使用を貫いているという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)