- トップ
- 企業・教材・サービス
- 袋井市の公立中学2校、カシオの「超短焦点プロジェクター」導入
2017年10月30日
袋井市の公立中学2校、カシオの「超短焦点プロジェクター」導入
カシオ計算機は27日、静岡県袋井市の公立中学校2校が、同社の水銀ゼロの超短焦点プロジェクター「XJ-UT351WN」を導入したと発表した。
袋井市では2016年度、全12の公立小学校の全ての普通教室(特別支援学級を含む全210教室)にプロジェクターとインタラクティブホワイトボードを導入。すべての教員がICTを活用した授業が行える環境を整えた。
今回、公立中学校2校でもプロジェクターとインタラクティブホワイトボードの導入が決定したのを受け、カシオの「XJ-UT351WN」を採用した。7月末に計48台が導入され、9月から授業で活用している。
袋井市が「XJ-UT351WN」を採用したのは、レーザー&LEDハイブリッド光源により2万時間という長寿命光源であることや、運用管理まで含めたトータルコストが経済的で、最短5秒で投映が可能となるので使用もスムーズなことなどが理由だという。
「XJ-UT351WN」は、水銀ランプ方式プロジェクターより省電力ながらも、3500ルーメンの明るさを可能にした超短焦点プロジェクター。3500ルーメンの明るさと、至近距離から大画面投映ができるという超短焦点投映により、明るい教室や会議室からアミューズメント施設までさまざまなシーンで使用できる。
また、縦台形補正機能だけではなく、横台形補正機能も搭載。真正面からは投映できない場所でも使用でき、設置場所の自由度が広がるという。
関連URL
最新ニュース
- 「すらら」活用で進化する英語 反転学習×学び直しの成功事例 /桜丘中学・高等学校(2025年3月18日)
- 「経済的に困難な状況」の世帯の中高入学費用、6割超が「生活費を削る」、約3割が「借入で工面」=セーブ・ザ・チルドレン調べ=(2025年3月18日)
- 習い事にかける月額費用、最多は「5000円~1万円」=ゼクノ調べ=(2025年3月18日)
- 「保育園の洗礼」で子どもが体調不良になり仕事を休んだ経験のある母親が9割超=げんきな免疫プロジェクト調べ=(2025年3月18日)
- 保護者の3人に2人がGIGA端末の処分方法を知らないと回答=児童生徒のデータプライバシー協会調べ=(2025年3月18日)
- 学生時代にもっと学んでおけばよかった分野、TOP3は「語学」「金融」「コミュニケーション」=R&G調べ=(2025年3月18日)
- 「情報I」DXツール「コエテコStudy byGMO」、都立小平高校の定期考査で採用(2025年3月18日)
- 奈良県、「奈良県女性デジタル人材育成プロジェクト」第3期生募集中(2025年3月18日)
- HIKKYと熊本県高森町、メタバースで地域活性化へ協定締結(2025年3月18日)
- ビジネスプランコンテスト「みんなの夢AWARD15」、グランプリなどを決定(2025年3月18日)