2014年5月9日
KMSI/青山学院大1学科を対象とした電子教科書活用実験を学部全体に拡大
京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)は8日、青山学院大学経済学部の現代経済デザイン学科1年生70名を対象に、2013年9月から開始した電子教科書活用実験を経済学部全体へ拡大し、4月に入学した559名を対象に実験を行うと発表した。
現代経済デザイン学科では2013年度から導入している翻訳教科書「スティグリッツ公共経済学」(上・下)に加えて「スティグリッツミクロ経済学」「マンキュー経済学 II マクロ編」が、経済学科では「マンキュー経済学 I ミクロ編」「マンキュー経済学 II マクロ編」が、学生の所持するデバイスで閲覧できるようになる。
電子化された教科書は、経済学部の基礎理論書として4年間使用するため、電子教科書の辞書的利用による振り返り学習をより深く掘り下げて行うことができるようになるという。
現代経済デザイン学科の学生を対象としたアンケート調査によると、約8割の学生は電子教科書の使い勝手や機能に満足しており、通学途中や自宅など、講義以外の時間帯にも電子教科書を利用していることがわかった。
また、教科書の持ち運び負担が物理的に軽減されることや、調べたい事項をすぐに横断検索できるなど、検索機能を利用した効率的な学習方法を実感し、電子教科書の特性を学習に役立てていることもわかった。
青山学院大学ではこうした実験結果をふまえ、より多くの学生へ電子教科書を利用した学習環境を提供するため、活用実験を経済学部1年生全員へ拡大したとしている。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)