2013年9月19日
KMSI/青山学院大学で経済学系教科書を電子配信し活用実験を開始
京セラ丸善システムインテグレーション(KMSI)は19日、青山学院大学、東洋経済新報社、KMSIの三者が、青山学院大学 経済学部 現代経済デザイン学科で、翻訳教科書「スティグリッツ(*1)公共経済学」の電子教科書活用実験を24日から開始すると発表した。
1年生の約半数の70名に貸与したタブレット端末(iPad mini/Nexus7)での実験となる。
電子教科書配信には、京セラコミュニケーションシステム(KCCS)の「Book Looper(ブックルーパー)」を使用する。
ブックルーパーは、学術書などの配信機能の他に、メモ・マーカー・全文検索などの学習支援機能をはじめ電子書籍のDRM(Digital Rights Management)や決済機能も備えている。
「授業の実質化」が求められる中、青山学院大学は、電子教科書の特性を生かした知識定着を促すため、来春より経済学部生全員に電子教科書の導入を検討中。新たな教育環境を創造する選択肢の一つに位置付けている。
電子教科書の活用には専門書の持ち運び負担の軽減や、検索機能を利用して教科書を辞書のように活用するなどの学習の効率化が期待できる。
*1ジョセフ・ユ-ジン・スティグリッツ(Joseph Eugene Stiglitz):アメリカ人、経済学者、2001年にノーベル経済学賞を受賞、コロンビア大学教授。
関連URL
問い合わせ先
京セラ丸善システムインテグレーション 電子書籍ソリューション課 電子書籍推進グループ
電 話:03-6414-2865
最新ニュース
- 名城大、オンライン・マンツーマン英会話レッスン「さくっとONLINE英会話」在学生に無料提供(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「国語力を高める ICT教材の上手な活用法」21日開催(2021年4月9日)
- モノグサ、オンラインセミナー「英語力を高める ICT教材の上手な活用法」24日開催(2021年4月9日)
- 叡啓大、一般入試を全国10都道府県の「テストセンター」でCBT方式実施(2021年4月9日)
- 金沢工業大、出村研究室と住友重機械工業が協働ロボット「Sawyer」活用した新たな取り組み(2021年4月9日)
- N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート(2021年4月9日)
- 香川大とネットワンシステムズ、共同開発の情報セキュリティ教育プログラムをDX観点から強化(2021年4月9日)
- 近鉄×ロボットプログラミング教室「ロボ団」、大和西大寺駅校を新規開校(2021年4月9日)
- 「Technology Partners Forum / Google for Education と ICT ツールを使用した学び」15日開催(2021年4月9日)
- 関西教育ICT展、『eラーニング・トレンド・フェア』出展対象者向けオンラインセミナー14日開催(2021年4月9日)