2014年5月14日
芳和システムデザイン/児童などの点呼をスマホでできるBeaconモジュール
芳和システムデザインは13日、児童などの点呼をスマートフォンで行えるBeaconモジュール「BLEAD-C」の提供を開始した。
児童に持たせた「BLEAD-C」が、半径約50m~100mの中から離れると、iPhoneからアラームが鳴り、知らせてくれる。無料の専用アプリからは、圏内の児童の人数と名前を遠い順に表示したり、児童が全員圏内にいるか一目で確認出来るようになっている。
用途には、幼児の散歩、学校の遠足、少年サッカー、少年野球、観光バスの点呼など、さまざまな用途が考えられるという。
「BLEAD-C」は、「iOS7」に搭載された近距離データ通信新機能「iBeacon」に対応。直径5cm、重量21gと小型軽量。コイン型電池CR2450を使用し、約半年バッテリ交換無しで連続動作する。対応OSは、iOS7以降、Android4.3以降。
価格は、10個で1万9800円(税抜)。個人や少量の販売にも対応するという。
現在、無料体験モニターを募集している。
概要
最新ニュース
- 小学生の半数が「大人になったら選挙に行くと思う」と回答=ベネッセ調べ=(2025年7月8日)
- デジタルハリウッド、長野県から「デジチャレ信州2026」委託 受講生募集8月開講(2025年7月8日)
- RePlayceと横須賀市、メタバース空間上で高校生が地域のテーマに取り組む「はたらく課」始動(2025年7月8日)
- 学区を重視している人が物件を探すタイミングは「入学の1年前まで」が最多=アットホーム調べ=(2025年7月8日)
- 成蹊学園、成蹊中高生が成蹊大学の研究室で「自動操縦」ロボットのプログラミング体験(2025年7月8日)
- 東京藝術大学、修士課程「総合芸術としてのゲーム専攻」を来春新設(2025年7月8日)
- パナソニック教育財団、小中学校対象「プレゼンテーションコンクール2025」応募受付開始(2025年7月8日)
- 駿台グループ、インテックス大阪で開催される「第10回関西教育ICT展」に出展(2025年7月8日)
- アジラ、大阪大学箕面キャンパスにAI警備システムを導入(2025年7月8日)
- 角川アスキー、さいたま市主催「マインクラフト作品コンテスト」の募集開始(2025年7月8日)