2014年5月14日
東京立正中高/オンライン学習教材を使った反転授業開始
東京立正中学校・高等学校は12日、オンライン学習教材「すらら」を使った反転授業を実施した。
教諭が、「SV」「SVC」と板書しながら、英語の5文型について説明する。その時間わずか10分ほど。すぐに、教科書の演習問題に移り、黒板に次々と書かれていく問題を生徒が席順に一人ずつ答えていく。東京立正で初の実施となった反転授業では、教科書3ページ分の問題を終えた。これは同校の一斉授業と比較して約2倍のスピードだという。
東京立正中高は、生徒間の学力差という課題があった。その解決のために、個々の理解度に合わせた個別化学習を実現する反転授業の導入を決定。
導入初年度に対象となったのは、高校1年生アドバンスコースの「英語表現」の授業。当初は、週2コマあるうちの1つのみで、反転授業を実施する予定だった。しかし、授業を終えた多田恵理子教諭は、生徒が事前に予習してくるので「レクチャーの部分を減らすことができ、教科書の内容をスムーズに進めることができた」と、反転授業の効率性を評価。今後、2コマ両方での反転授業の実施を検討するという。
反転授業で前提となる生徒の予習。その管理のために「すらら」の機能が活用された。生徒の利用状況や、演習問題の回答率から理解度をリアルタイムで把握でき、学習の進んでいない生徒への指導ができるほか、授業内容を考える上での参考にもなるという。また、アニメーションを使ったコンテンツは、生徒から分かりやすいという声もあった。
今後、東京立正中高では、反転授業を他学年や他コースにも広げ、高校の3学年(高校1・3年生アドバンスコースを除く)から有志を募り、希望のあった40人を対象に順次実施していく予定だ。
「すらら」は、すららネットが提供するオンライン学習教材。ゲーム感覚で学習できるのが特徴。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)