2014年5月16日
総務省/「教育×ICT」モデルを海外展開 「スマート・ジャパンICT戦略」骨子
総務省は13日、日本のICTの国内戦略と国際戦略をまとめた「スマート・ジャパンICT戦略」の骨子を公表した。
「スマート・ジャパンICT戦略」は、「ICT成長戦略推進会議」で検討が進められてきた「ICT成長戦略II」と、「ICT国際競争力強化・国際展開に関する懇談会」の議論を踏まえて作成された「ICT国際競争力強化・国際展開イニシアティブ」で構成。国内戦略と国際戦略を連携させ、2020年東京オリンピックでの世界最先端ICT環境の実現を目指す。
「ICT国際競争力強化・国際展開イニシアティブ」は、13日に中間とりまとめを発表。2020年までに、情報通信分野の海外売上高を現在の約5倍の17.5 兆円まで伸ばすことを目標に掲げている。
そのために、「ビジネス環境整備」「ICT人材の育成・活用」「技術外交の強化・展開」という3つのテーマのもと施策を実施。教育関連の施策も記されている。
日本の国際競争力の強化を図るために、クラウドなどを活用し、多様な端末に対応した低コストの教育ICTシステムを提供する「教育×ICT」モデルなど、「日本発グローバル展開モデル」の構築に取り組む。
ICT人材を育成、活用するために、ICTソフトウェア開発力の強化や、初等教育の段階からの「プログラミング教育」の実施などを連携させ、日本のイノベーション力の強化を図る。
また、日本の人口減少によるICT人材の不足を指摘。海外の人材を活用することも不可欠と述べ、優秀な人材を世界中から集めるために重要な手段となっている、大規模公開オンライン授業「MOOC」などと連携し、人材育成・活用に取り組くむことも重要としている。
「ICT成長戦略II」では、重点プロジェクトの1つとして「4K・8K映像の利活用促進」を取り上げている。8K映像については教育・医療などでの活用を念頭におき、大容量伝送を実現するための技術・システムの実証を進め、2016年に試験的放送を、2020年に本放送を目指す。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)