- トップ
- 企業・教材・サービス
- HORBALほか/東北芸術工科大学で3Dプリンティングの講座開講
2014年5月21日
HORBALほか/東北芸術工科大学で3Dプリンティングの講座開講
HORBAL、Qurz、日経BPイノベーション研究所、カブク、東北芸術工科大学は16日、共同で3Dプリンティング産学連携講座を開講したと発表した。
講座では、山形県の伝統文化や地域産業から、後世に伝えたいカタチを発見し、3Dプリンター向けデザインプロセスを学ぶ。開講期間は2014年4月から7月まで。
HORBAは講義の設計と統括、Qurzは3Dプリンティングの試作品やテンプレートの作成、日経BPイノベーションICT研究所は講義の設計とレビュー、パブリティなど、カブクは3Dプリンティングの実践に基づく知見の共有を行う。
講座は、3Dプリンティングの普及を目的にした「embody project」の中核活動の1つ。プロジェクトでは、ユーザーがオリジナルデザインのプロダクトを、手元の3Dプリンターから簡単に購入できるようにすることを目指す。
今後、4社はこのゴールに向け、テンプレートデザインの作成者(デザイナー)、商品企画者(プロデューサー)、3D素材収集者(スキャナー)とユーザーをつなぐプラットフォームを構築していく。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)