2014年5月30日
DNP/3Dプリンターで危険物製造の指示を受け付けないセキュリティプログラム
大日本印刷(DNP)は28日、銃器などの危険物製造やキャラクター製品の模倣などの目的で3Dプリンターを操作しようとした際、違法性や著作権侵害の恐れがある場合にはその指示を受け付けないセキュリティプログラムを開発したと発表した。
3Dプリンターで製造するデータから、法的認可や許諾が必要な製品(ブラックリスト対象製品)かどうかを高速で判定するもの。
3Dプリンターに入力されたSTLデータ(製造用データ)のポリゴン(三角面の集合で立体を形成するデータ形式)を独自のアルゴリズムで簡素化し、ブラックリスト対象製品のSTLデータのポリゴンと高速で照合できるようにした。
また、3Dスキャナーなどで現物をスキャンしたデータに対しても高速照合し、不法なデータと判定された場合、3Dプリンターの作動を停止させることができる。
海外のWebサイトからダウンロードした製造用データを使い樹脂製の銃器を製造するなどの事例のほか、3Dスキャナーを使ってキャラクター商品を模倣するなどの著作権侵害によるビジネスへの影響が危惧される状況を受けて、開発したものだという。
問い合わせ先
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)