2014年6月13日
シュプリンガー・ジャパン/日本の研究者の約半数が「電子書籍の利用経験あり」
シュプリンガー・ジャパンは10日、日本の研究者を対象に、電子書籍(英文学術書の電子版)に関する認知度と利用行動調査を実施し、「イーブック白書」として電子書籍の利用実態を発表した。
電子書籍の利用についてその経験の有無を尋ねたところ、49%が「利用経験がある」と回答。そのうち、“紙の書籍に比べ電子書籍をどう思うか”という質問に対し、「紙の書籍の方が良い」と回答したのは11%にとどまり、81%が電子書籍を支持した。
“今後電子書籍を利用したいか”という問いには、92%が「利用したい」と回答し、大多数が電子書籍の利用を前向きに考えていることがわかった。
“モバイルデバイスを利用して学術文献を利用したことがあるか”という設問には、スマートフォンやタブレットなどのモバイル所有者のうち73%が「利用したことがある」と回答。
また、“今後1年間にモバイルデバイスで学術文献を利用したいか”との設問には、非所有者も含め全体の84% が「利用したい」と回答しており、デバイスの普及とともに利用の増大が予想される結果となった。
調査概要
対 象:大学・企業・病院などの研究開発機関で研究に携わる研究者、教員、学生
方 法:Webサイト、Eメール、学術関連の展示会場などでのアンケート
期 間:2013年3月1日~11月30日
有効回答数:1174名
問い合わせ先
シュプリンガー・ジャパン
market@springer.jp
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)