2014年9月22日
WRO Japan/国際ロボット競技大会に岐阜県立東濃高など15チームを選抜
WRO Japanは21日、小中高校生の国際ロボット競技大会「WRO Japan決勝大会」を神奈川工科大学で開催した。
「WRO」は、世界中の子どもたちがロボットを製作し、プログラムによる自動制御技術を競うコンテスト。7月から8月にかけて全国34地区で予選が行われ、1200チーム、約3300人が参加した。その予選会で選抜されたチームによる「WRO Japan決勝大会」では、ロシア・ソチで11月に開催されるWRO国際大会への出場を目指し、111チームが自律型ロボットを使ったプログラミング技術を競い合った。
今大会はレギュラーカテゴリーとして、小中高校生が参加する「エキスパート競技」と、2013年に新設された「ベーシック競技」がある。また、ロボットを使った製作展示、発表を行う「オープンカテゴリー」とともに、今年新しく設立された大学生を対象とする「カレッジカテゴリー」があり、それらが並行して行われた。
「エキスパート競技」の高校生競技である「Space Station」は、競技場を宇宙の活動空間に見立て、大気圏の不動作パネル(レゴブロック)を動作状態(ラインに沿って向きを変える)にし、故障パネルを交換して、それを倉庫(グレーゾーン)に運び込むことをミッションとして行うもの。
審査の結果、WRO2014ソチ国際大会選抜チームに選ばれたのは、高校生部門で優勝したIK119(岐阜県立東濃高校)、中学生部門で優勝したサンダーバード5号(富山大学附属中、高岡市立南星中、富山市立城山中)、小学生部門で優勝した剱1号(富山市立堀川小、砺波市立砺波南部小、高岡市立木津小)など15チームに決まった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)