2014年9月22日
WRO Japan/国際ロボット競技大会に岐阜県立東濃高など15チームを選抜
WRO Japanは21日、小中高校生の国際ロボット競技大会「WRO Japan決勝大会」を神奈川工科大学で開催した。
「WRO」は、世界中の子どもたちがロボットを製作し、プログラムによる自動制御技術を競うコンテスト。7月から8月にかけて全国34地区で予選が行われ、1200チーム、約3300人が参加した。その予選会で選抜されたチームによる「WRO Japan決勝大会」では、ロシア・ソチで11月に開催されるWRO国際大会への出場を目指し、111チームが自律型ロボットを使ったプログラミング技術を競い合った。
今大会はレギュラーカテゴリーとして、小中高校生が参加する「エキスパート競技」と、2013年に新設された「ベーシック競技」がある。また、ロボットを使った製作展示、発表を行う「オープンカテゴリー」とともに、今年新しく設立された大学生を対象とする「カレッジカテゴリー」があり、それらが並行して行われた。
「エキスパート競技」の高校生競技である「Space Station」は、競技場を宇宙の活動空間に見立て、大気圏の不動作パネル(レゴブロック)を動作状態(ラインに沿って向きを変える)にし、故障パネルを交換して、それを倉庫(グレーゾーン)に運び込むことをミッションとして行うもの。
審査の結果、WRO2014ソチ国際大会選抜チームに選ばれたのは、高校生部門で優勝したIK119(岐阜県立東濃高校)、中学生部門で優勝したサンダーバード5号(富山大学附属中、高岡市立南星中、富山市立城山中)、小学生部門で優勝した剱1号(富山市立堀川小、砺波市立砺波南部小、高岡市立木津小)など15チームに決まった。
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)