2014年10月20日
富士通/教材準備が簡単にできる教員支援ツール「知恵たま」発売開始
富士通は、FUJITSU 文教ソリューション「知恵たま」を10月から発売開始した。
ICT利活用の日常化に伴い必要となる便利な機能を集約した教員支援ツール。
教員が「知恵たま」の時間割ランチャーを使い、パワーポイントなど使い慣れたツールで作成した教材をドラッグ&ドロップしておけば、子どもたちは時間割を開き、その教材をすぐに使うことができる。
また、「知恵たま」にログインすると同時に教員が登録した教材を少しずつダウンロードしてくる機能を装備。授業中に児童生徒全員がアクセスして無線LAN環境の帯域不足によって、ネットワークが遅延することを防ぐことができる。
ワークシートなどの教材を編集した後は、保存先やネットワーク、フォルダ構造などを意識することなく安全に「知恵たま」に学習情報を蓄積することができる。
動作環境(クライアント)はWindows7~Windows8.1。ブラウザはInternetExplorer10、11。
価格は、100クライアントライセンス(端末100台以下)が50万円、学校ライセンス(端末101台以上、学校向けライセンスフリー)が150万円(ともに税別)。
問い合わせ先
最新ニュース
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)
- デジタル・ナレッジ、「大学の悩みをトータルでサポートするセミナー」5月開催(2025年4月23日)