2014年11月6日
文教大学教育研究所/“個別”“グループ”“一斉”学習でのiPad活用法を示す模擬授業
文教大学教育研究所は、iPadを活用した公開模擬授業を越谷キャンパス8202教室で1日と2日の2日間、開催した。
第21回となる「世界の教科書展」の催しのひとつとして開催したもので、小学生や大学院生を生徒役に3つの模擬授業を行った。
初めの授業は、東京書籍のデジタル教科書「新しい算数 5下」に掲載されている「一筆がき」の問題を、iPadに入っている一筆書きアプリを使って解いてみようというもの。教師役は、東京学芸大こども未来研究所の村山大樹研究員が務めた。
生徒1人ひとりがiPadで“個別学習”に挑戦したのち、“グループ学習”として数人が考えを持ちより答えを作り上げていく。そのうえで電子黒板にそれぞれの答えを映し出して“一斉学習”を行った。
文教大学教育研究所の今田晃一所長は、iPadのこのような活用について、“個別”で集中して課題に取り組み、“グループ”では大きめのiPad でディスカッションを行い、“一斉”で共有化と焦点化を図るというようにそれぞれに狙いがあり、それらの効果を理解したうえでバランスを図ることが重要だと語った。
さらに、「元素図鑑」のアプリを使った授業や、電子書籍アプリiBooksを使った音楽の授業も行った。
また校内では、「インドの教科書特集」のほか、iPadによるデジタル教科書の展示を行うなど、同大学教育研究所の取り組みを内外に広く伝える催しとなった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)