2014年11月11日
サイファー・テック/今夏電子書籍が一番読まれた日は8月10日
サイファー・テックは7日、同社が開発・販売を手掛けるデジタルコンテンツ配信サービス向け不正コピー対策サービス「CypherGuard(サイファーガード)」のライセンス発行状況を基に、2014年第3四半期(2014年7月1日~9月30日)の電子書籍の利用動向をまとめ、発表した。
それによると、2014年第3四半期の利用数は前年同期比56%増となり、電子書籍市場が順調に拡大を続けていることを裏付ける結果となった。
特に企業や学校などの夏季休暇で休日が多い8月は、消費税増税前の3月を超える利用数を記録し、日別では8月10日(日)が期間中最高の利用数を記録した日となった。8月10日は大型の台風11号が日本に上陸した日であり、全国的に悪天候だったことや日曜日だったことなどの要因が重なり、外出を控えて電子書籍を利用したケースが増えたのではないかと推察されるという。
利用時間帯は前年同期とほとんど同様の結果となり、夜間から深夜にかけての利用が定着しつつあるものと考えられる。
一方平日と週末を比較すると、以前から週末は昼と夜の差が平日と比べて均衡していたが、当四半期はその差が縮まっており、週末は時間帯に関係なく電子書籍が一定利用される傾向が進んでいることが読み取れる。またお盆のシーズン(8月13日~16日)は、平日と週末の中間に分布する結果となった。
調査概要
調査対象期間:2014年7月1日~2014年9月30日
調査方法:「CypherGuard」のライセンス発行状況のうち、電子書籍に関するデータを抽出
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)