2014年11月13日
e-Learning Awards フォーラム/ベネッセ、Z会、BBT大が新サービス発表
e-Learning Awards フォーラム運営事務局は12日、「e-Learning Awards2014 フォーラム」の開幕に先立ち、ベネッセ、Z会、ビジネス・ブレークスルー大学大学院(BBT大)3社による「新サービス発表会」を開催した。
ベネッセが発表した「Challenge English」は、より話せる、使える英語へのニーズを「レベル別デジタル学習×外国人講師オンラインレッスン」で実現する通信教育サービス。対象学年は小学校1年生から6年生で、使い易いマルチデバイス対応となっている。
「聞く・話す・読む・書く」の4技能を総合的に身につけ、レベル別に英語を「使いながら」学ぶ。月1回海外在住の講師と「話す」オンラインレッスンで、学習の定着度や発音などをチェックするという。サービスの開講は2015年4月を予定している。(詳細記事はこちら)
Z会が新たに展開するサービスは、「添削×iPad」。難関校合格を目指すこのサービスは、アナログとデジタルの融合、紙での学習とiPadでの学習を組み合わせた個別指導を実現するもの。
入試に挑むための知識は、iPadの映像授業と確認問題で習得し、「得点できる答案」を書く力は、紙の添削答案で鍛える。答案はiPadのカメラで撮影して提出し、添削した答案の返却は3日後というクイックレスポンスを実現する。(詳細記事はこちら)
ビジネス・ブレークスルー大学大学院の提供するサービスは、eラーニングを活用した「不動案投資実践講座」。特徴としては、金融商品を持たない中立な立場で、受講料で運営する講座のため、投資家の視点に立った講座運営が行うことが可能であり、動画を活用することで拘束時間にとらわれず、第一線で活躍する講師陣を招聘できることだという。
これらの新サービスは、14日まで開催されている「e-Learning Awards2014 フォーラム」の展示会場で実際に触れることができる。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)