2014年12月16日
東京学芸大学/公開研究発表会「チームでつくる体育授業の実践」2月開催
東京学芸大学は、「未来の体育教育・教員養成」の“あたらしいかたち”に触れる公開研究発表会「チームでつくる体育授業の実践」を、東京・東大和市立第三小学校で2月10日に開催する。
この発表会は、文部科学省からの委託を受けて東大和市教育委員会、東大和市立小中学校を中心とした、学生、教員などで構成したチームを単位として取り組んできた「総合的な教師力向上のための調査研究事業」の成果を授業公開という形で発表するもの。
授業実践やパネルディスカッションの他、「体育授業へのICT 導入入門」等のランチョンセミナーも開催される。
発表会概要
日時:2015年2月10日(火) 9:00~17:30
会場:東大和市立第三小学校 [東京都東大和市清原4-1312-2]
定員:100名
参加費:無料
申込方法
メールに以下の情報を記載して申し込む。
1氏名,2所属,3メールアドレス,
4ランチョンセミナーの第1~3希望,
5情報交換会への参加の有無
kyoushiryoku2015@gmail.comまで
~プログラム~
□9:30~10:30(受付は9:00〜)
開会行事&プロジェクトの研究成果報告
□10:40~11:25
授業実践①:5年生体つくり運動
(笠松具晃:東京学芸大学附属小金井小学校)
□11:30~12:15
授業実践②:1年生体つくり運動
(真野妙子:東大和市立第三小学校&東京学芸大学の学生)
□12:15~13:30
ランチョンセミナー(各分科会20名定員)
A:東京都の現職教員研修システム(石井卓之:東大和市教育委員会)
B:学習指導論の「これまで」と「これから」(成家篤史:帝京大学)
C:体育授業へのICT 導入入門
(石塚諭:お茶の水女子大学附属小学校&鈴木直樹:東京学芸大学)
D:体つくり運動の授業づくりと学習評価
(長坂祐哉:東京学芸大学附属世田谷小学校)
E:体育の授業改善に向けたヒント集(学生のすぐれた研究の発表)
※ 講師の発表を手がかりに昼食を取りながら語り合う。
※ 昼食は各自で準備。
□13:35~14:20
授業実践③:2年生
体つくり運動(蓑泰男:東大和市立第三小学校)
□14:30~16:30
全体会&パネルディスカッション
研究発表の全体指導:今関豊一(国立教育政策研究所)
パネルディスカッションのコーディネーター:鈴木直樹(東京学芸大学)
□16:30~16:45
閉会行事
□16:45~17:30
懇親会&情報交換会
※懇親会&情報交換会の参加者は、受付時に200円を支払う。
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)