2015年1月28日
MMD研究所/58.8%の乳幼児がスマートフォンに接触
MMD研究所は、乳幼児の母親を対象にした「2015年乳幼児のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表した。
調査は、1月19日~1月20日にかけて、スマートフォンを所有している0歳から5歳までの子どもを持つ、20代から40代の女性558人を対象に実施。
自身の子どもがスマートフォンを使って遊ぶことがあるか質問をしたところ、「子ども一人では遊ばせないが、一緒にいる時に使う時は触らせている」が37.5%、「子ども一人でも遊ばせている」が21.3%と合わせて58.8%の人が、自身の子どもがスマートフォンを使って遊んだことがあると回答した。
子どもがスマートフォンを使って遊んだことがあると回答した人に、子どものスマートフォン接触頻度について聞いたところ「週に2~3回程度」が35.1%と最も多く、次いで「ほぼ毎日」が26.5%という結果となり、1週間に1回以上使用している子どもは61.6%となった。
子育でスマートフォンはどんな役割をしているかという質問で、最も多かった回答は56.8%で「育児・子育てについて情報収集が出来る」、続いて「静かにさせるため」が33.9%、「ママ友と情報交換が出来る」が28.3%という結果となった。
何才から携帯電話を持たせようと思うか質問をしたところ、「中学生」からという回答が38.5%と最も多く、次いで「高校生」からという回答が24.7%だった。
MMD研究所は、実態調査のレポートを4万9800円(税抜)で販売している。
調査概要
調査期間:2015年1月19日~1月20日
有効回答:558人
調査方法:インターネット調査
調査対象:0歳~5歳までの子を持つ20代~40代の女性
設問数:8問
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)