2015年2月9日
ヤマハ/「〇〇」×「音楽」で未来を語ろう!キャンペーン
ヤマハは、さまざまなものと音楽のコラボレーションが実現する未来の世界に関するエピソードを広く募集する『「〇〇」×「音楽」で未来を語ろう!キャンペーン』を、6 日から4 月5 日まで実施する。
情報通信技術の発達に伴い、学校などの教育現場におけるタブレット端末やデジタル教材の普及、また、それを活用した新たな学習サービスなど、より充実した学びの場がさまざまな形で提供されている。同社でも、こうした状況を受け、2014 年1 月に「SES(Smart Education System)事業推進室」を立ち上げ、「教える人も学ぶ人もワクワクできる新しい学びの提供」に向けた取り組みを開始している。
本キャンペーンは、ユーザーと積極的に対話を行い、こうした未来の可能性をさらに広げていくための最初の取り組みとして、さまざまなものと音楽のコラボレーションが実現する未来の世界に関するエピソードを「Smart Education System ウェブサイト」で募集するもの。
応募されたエピソードの中から、ヤマハ賞と優秀賞を選定し、ヤマハ賞には1 万円分(1名)、優秀賞には5千円分(5 名様)のEC サイトのギフト券をプレゼントする。
□募集内容
・「〇〇」にあてはまる言葉
・「〇〇」と「音楽」のコラボレーションによって実現される未来の世界に関する自由なエピソード(400 文字以内)
□応募方法
「Smart Education System ウェブサイト」(http://ses.yamaha.com/)にアクセスし、応募フォームより必要事項に記入の上、投稿する。
関連URL
問い合わせ先
ヤマハ 事業開発部 SES 事業推進室
電話: 03-5488-6708
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)