2015年2月20日
トレンド総研/ネットで浅く楽しくつながるデジタルネイティブ 調査結果
トレンド総研は19日、10代、20代のコミュニケーション事情をテーマに、調査結果や専門のコメントをまとめたレポートを発表した。
レポートでは、世代・トレンド評論家の牛窪恵氏へのインタビューに加え、15歳から29歳の男女500名を対象にしたインターネット調査の結果などを紹介している。
インターネット調査の結果では、友人とのコミュニケーションツールは、「LINE」「Twitter」「Facebook」などのソーシャルメディアがメール・電話を上回った。
また、新しいコミュニケーションツールを取り入れたことで、約8割が「コミュニケーションの仕方に変化があった」ことを実感。
ソーシャルメディア投稿の際は、「自分がどう見られているか」に加えて、約5人に1人が「できるだけおもしろい投稿」を意識していた。
今後利用したいソーシャルメディアは、1位「755」(33%)、2位「Instagram」(27%)、3位「ツイキャス」(25%)と続いた。
牛窪恵氏は、現在の10代、20代は、手足のようにソーシャルメディアを駆使し、周囲と”浅く楽しく”つながるデジタルネイティブだと述べている。
「意見を主張しすぎない=悪目立ちしない」ことが美徳で、互いに干渉しすぎず、思い立ったときに”ノリツッコミ”感覚で発信。
また、「ウケる」「ネタになる」ことを重視し、”大喜利”や”やじうま”的な投稿など、リアルでは体感できない距離感のコミュニケーションが成立していると分析する。
調査概要
調査期間:2015年1月17日~1月20日
調査方法:インターネット調査
調査実施機関:楽天リサーチ株式会社
調査対象:15~29歳 男女 500名 ※年代・性別に均等割付
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)