2015年4月9日
Kobo社/紙好きの読書家向けに高画質電子書籍リーダーを発表
Rakuten Kobo Inc.(Kobo社)は8日、高画質の電子書籍リーダー「Kobo Glo HD」を発表した。
「Kobo Glo HD」は、 電子書籍を専用端末で快適に読んでみたいという人に向けた電子書籍リーダー。300 ppi(1448×1072)の解像度で、6インチのCarta E Ink HDタッチスクリーンで、くっきりとして鮮明な、紙に近い文字を映し出すことが可能。
また、フロントライト「ComfortLight」により、寝室など照明を落とした環境であっても快適に読書を楽しめる。1GHzのプロセッサによる素早いページ送り、 4GBの内蔵メモリ容量で、充電持続時間は約2ヵ月と、大量の本でも気にすることなく持ち歩き、いつでも気軽に楽しむことがでる。
Kobo社の調査結果で、頻繁に読書をする消費者でも、これまでに電子書籍を試したことがない人が一定数いることが分かった。Kobo社は、紙の書籍よりも電子書籍のほうが適した読書場面もあるとの考えから、紙の本に慣れ親しんだユーザーにも受け入れられやすい、紙に近い高解像度の画面に、移動中も持ち運びやすいコンパクトなデザインなどを実現した「Kobo Glo HD」を開発した。
Kobo社は、防水機能を搭載した「Kobo Aura H2O」で、浴室などでも安心して読書を楽しめる環境を提供しているが、今回の「Kobo Glo HD」では、これまで電子書籍を利用したことがないユーザーにも、電子書籍の利便性を試し、 実感してもらうのが狙いだという。
日本での「Kobo Glo HD」の発売は2015年夏を予定している。
Kobo社は、カナダのトロント市に本社を置く樂天の子会社。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)