2015年4月3日
【PR】Classting/「 反転学習 」のクラスティングが日本向けサービスを開始
反転学習は、教育の世界で最近よく耳にするキーワードです。Classting(クラスティング)と呼ばれるソーシャル・プラットフォームが、日本の教育市場に登場します。
Classtingは反転学習に最適な教育プラットフォームであり、利用者は簡単に動画やコンテンツを共有できます。返信や意見交換は自由に行うことができ、ユーチューブのようなストリーミング・サービスの外部リンクも可能です。Classtingは教育用に特化していますので、連絡や表現のための機能もあり、クラス運営が簡単になっています。
まず、「クラス連絡」機能では、先生が学校からの連絡を効率的に生徒に伝えることができます。パソコンやモバイル端末から連絡事項や課題を登録すれば、リアルタイムで生徒や保護者に送信できます。ショートメッセージサービスとは異なり、このサービスは完全に無料であり、教育を助けるツールとしてファイル添付や送信予約が可能です。文字数に制限はありません。先生は、誰が連絡を閲覧したかを確認することができ、閲覧していない生徒や保護者に再送信することもできます。
次に、「課題管理」機能では、プレゼンのデータやレポートをすべて蓄えておくことができます。生徒は各自で自分の課題をClasstingにアップロードでき、先生はそれを分類して簡単に管理できます。課題はクラスで共有して、提出物を1箇所にまとめておくことができます。
そして何よりも重要な機能として、Classtingならではの「秘密相談室」があります。ここで生徒は、各自が抱えている学校生活での問題について相談できます。ソーシャル・メディアを学校に持ち込むことにはマイナスのイメージがありますが、Classtingは学校教育に特化した閉ざされたプラットフォームであり、1対1のメッセージ機能はありませんので、特定の生徒の間だけで個人的な会話が行われることはありません。その代わりに秘密相談室の機能があり、生徒は学校生活の問題や学習上の心配事を相談することができます。相談は匿名で行うこともでき、クラス管理者の権限を持つ先生だけが読むことができます。これは、教育現場で珍しくないいじめや暴力の問題を解決する手助けとなると考えられます。
このように、Classtingは教育ツールとしての実用的価値が認められ、米国UCLAの評価・基準・生徒試験研究ナショナル・センター(CRESST)との間で覚書(MOU)を調印しています。現在は、学力成果の向上についての共同研究が実施されています。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)