2015年4月15日
Classting/教師と学生、保護者のクローズド型SNS 日本で本格展開
Classtingは14日、教師と学生、保護者の間で意見や資料などを共有できるクローズド型SNS「CLASSTING」を、日本で本格展開すると発表した。
「CLASSTING」では、教師が学生と保護者をクラスへの参加者として招待し、参加者全員にクラスのお知らせ事項を伝えることが可能。学校生活と関連した画像や、授業資料を共有したり、教育と関連する内容を相互交流したりすることもできる。
また、悪質な書き込みを申告・遮断する浄化機能だけでなく、学生が書き込んだ内容を教師と保護者がモニタリングしながら、誤った行動を矯正するための指導につなげることができるという。
さらに、生徒が学校生活の悩みを相談できる”秘密相談室”があり、学生たちが悩みを教師に打ち明けられるよう誘導することもできる。
関連URL
最新ニュース
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)
- みんなのコード、「みてね基金」の第2期イノベーション助成に採択(2021年3月8日)