2015年5月12日
東京立正中学/すららネットのSkype英会話授業を正規カリキュラムで採用
東京立正中学校・高等学校は11日、すららネットが提供するSkype英会話授業「おしゃべリンガ」による授業を、中学1年生全員を対象に開始した。正規カリキュラムでのSkype英会話授業の実施は、関東の小中学校で初の試みだという。
5~6人のグループに分かれて行われる授業の第1回目となったこの日、生徒たちはおのおのヘッドセットを装着して学習室のパソコンに向かった。Skypeでつながったフィリピンの講師と挨拶や自己紹介の後、簡単な英語のやりとりを体験した。
生徒たちは、事前にクラウド型学習教材「すらら」で、今回の内容とリンクした英語学習を行っており、初めての外国人講師との英会話にも臆することはなかったようだ。
生徒に対応した講師は今後1年間固定され、1対1でのコミュニケーションと学習を深めていくことになる。
25分間の授業終了後生徒に感想を聞くと、「先生の言っていることは半分くらいしか分からなかったけど、優しく対応してくれるのでなんとかやれた」、「最初より後の方が先生の話していることがよく分かった。楽しかった」、「ペンで画面に書いてくれるので分かり易かった」など、概ね好評だった。
今年度は1年生全員1人当たり10回の授業を行い、来年度からは1、2年生で実施する予定だという。
今回の取り組みについて、澤田幸雄校長は「グローバル化に対応できる人材を育成するためには、英語力は欠かすことができない。これまでの『読み・書き』だけでなく『聞く・話す』能力を向上させることが重要な課題。総合的な英語力向上のために『すらら』や『おしゃべリンガ』を導入している。英語を学ぶモチベーションアップのきっかけを提供することで、生徒たちが自ら成長するサポートをしたい」と、語った。
また、同校では今後、海外研修プログラムや、Skypeを使った海外交流、英語によるプレゼンテンションなど英語教育の充実に加え、1人1台配置済みのタブレットを活用したICT教育にも力を入れていく予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)