2015年5月13日
東大とKCCS/次世代ハイブリッド図書館の実現に向け実証実験開始
東京大学附属図書館と京セラコミュニケーションシステム(KCCS)は13日、次世代ハイブリッド図書館の実現に向けた実証実験を開始したと発表した。
KCCSは、東京大学「新図書館計画」の中で、電子書籍を使った授業や学術研究を支援する仕組みを、KCCSグループの電子書籍ソリューション「BookLooper」で提供してきた。
その第2段階として、インターネットで公開されている著作権の保護期間が満了した書籍を活用し、電子書籍の学術的利活用方法の検証を行うために、2014年10月から実験準備を進め、2015年5月から本格的な実証実験を開始した。
実証実験では、東京大学附属図書館で独自に電子化した書籍、国内外のデジタルアーカイブで公開されている再利用可能コンテンツ、新刊学術電子書籍などを連携。
文学作品の作者がどのような書籍を読み、作品を作り上げていったのか追体験できる読書空間を構築する。
電子コンテンツの拡充と、そこに連なる知識のネットワーク化に取り組み、学生の探究心を育む次世代ハイブリッド図書館の実現を目指すという。
関連URL
問い合わせ先
KCCSカスタマーサポートセンター
電 話:0120-911-901(フリーコール)/050-2018-1827(携帯電話、PHS、IP電話など)
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)