2015年5月7日
京都造形芸術大/京セラ丸善「BookLooper」の利用対象を通信教育部全学生に拡大
京都造形芸術大学は、芸術教養学科で導入している京セラ丸善システムインテグレーション(京セラ丸善)が提供する電子書籍ソリューション「BookLooper(ブックルーパー)」の利用対象を、大学院を含む通信教育部全学生6500名に拡大したと発表した。専門教育科目と総合教育科目合計58科目の配信を4月1日から開始している。
京都造形芸術大学は、2013年4月にタブレット端末やスマートフォンの学修に特化したカリキュラム「芸術教養学科」(通称「手のひら芸大」)を新設。通信教育の授業では日本ではじめて、電子教科書を活用する先進的な取り組みを行っている。
今回、芸術教養学科での「BookLooper」の利用実績を踏まえ、より多くの学生の学修環境充実を図るため、4月から通信教育部全学生へ電子教科書の提供を開始した。
これにより、通信教育部の学生は、学内外でPCやタブレット端末、スマートフォンを利用し、時間や場所を選ばずに教科書を閲覧できるようになった。「BookLooper」の持つさまざまな機能を活用することで、学修効率の向上が期待されるという。
今後、京都造形芸術大学は、電子教科書の学修行動履歴のログを収集し、利用実態を分析することで、さらなる教育の質向上に取り組んでいく。
関連URL
京都造形芸術大学
BookLooper 詳細ページ
京セラ丸善システムインテグレーション
問い合わせ先
文教ソリューション本部 本社文教営業部
電 話:03-6414-2864
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.017 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(前編)を公開(2021年3月1日)
- 3keys、「24時間子供SOSダイヤル」の実態調査結果を公表(2021年3月1日)
- 日本エイサー、GIGAスクール構想対応PC「Chromebook Spin 511」の新モデルを夏に発売(2021年3月1日)
- 「コロナ禍における研修形態の変化」オンラインは増加、集合は減少 =NTT LS調べ=(2021年3月1日)
- イッツコムとJ:COM町田・川崎、町田市とGIGAスクール構想の支援で協定締結(2021年3月1日)
- オンライン授業によって対面授業の価値が相対化 =関西大調べ=(2021年3月1日)
- 統計質保証推進協会、高校教員向けに「統計検定」の無償提供を実施(2021年3月1日)
- ものつくり大・平成国際大・埼玉純真短期大、合同研究発表会をオンラインで開催(2021年3月1日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入・運用のポイントをつかむ」オンラインセミナー12日に開催(2021年3月1日)
- SSK、セミナー「GIGAスクール構想の推進と令和3年度の重点施策」4月開催(2021年3月1日)