- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田大/PCがマルウェア感染、学生の学籍番号など個人情報流出
2015年6月26日
早稲田大/PCがマルウェア感染、学生の学籍番号など個人情報流出
早稲田大学は22日、学内のPCがマルウェアに感染し、個人情報が流出したことが判明したと発表した。
それによると、5日、マルウェアに感染した際に発生する特定サーバへのアクセスが確認されたとの連絡が外部機関からあり、該当PCをネットワークから切断し調査したところ、マルウェアに感染していることが判明。
調査の結果、「2014年12月11日、本学に送付された医療費通知を装う『標的型メール』の添付ファイルを開封したことにより、当該職員が使用していた事務用パソコンがマルウェアに感染」したこと、「2014年12月17日、上記のパソコンを経由して、本学管理サーバの設定ファイルに残されていた管理用パスワードが盗まれたことにより、他の事務用パソコン数台にマルウェアを埋め込まれ、感染」したことが分かったという。これら以外の学内PCの感染有無については、引き続き調査を進めている。
流出した個人情報については、(1)学生31名の学籍番号、(2)学生60名の氏名、カナ氏名、性別、学籍番号、クラス№、(3)事務用パソコン利用者2310名の氏名、所属、教職員番号、(4)職員1名の氏名、所属、e-mailアドレス、内線番号、(5)職員6名の氏名、所属、教職員番号、e-mailアドレス、(6)職員16名の氏名、教職員番号、(7)教職員、派遣社員等884名のe-mailアドレスの情報が流出したことが判明している。
早稲田大学では、引き続き、全教職員に対してメール開封時の対応や不審メールの取扱いについて周知徹底するとともに、個人情報の取扱いに万全を期し、また、セキュリティ対策の強化に取り組んでいくとしている。
問い合わせ先
早稲田大学(マルウェア感染対応専用ダイヤル)
電 話:03-3202-2604
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)