2015年7月1日
iTeachersTV/第9回 古河市平井先生の「セルラー+クラウドで拓くSCHOOL INNOVATION(前編)」を公開
iTeachers TVは1日、茨城県古河市教育委員会指導課の平井聡一郎課長による、第9回「セルラー+クラウドで拓くSCHOOL INNOVATION(前編)」を公開した。
前編で、まずはなぜICT機器を導入するのかという目的を確認。古河市はICT機器の導入による授業改革を目指している。21世紀を生き抜く子どもたちを育てるにはどのような学びが求められているのか、目指す授業の姿を何が変わるのかという視点で、そしてどのように環境整備をしていくのかについて話す。特に、最終ゴールを見据えた4つのステップを踏まえた段階的なICT機器整備がポイントになる。
平井課長は、茨城県の小中学校教諭として16年間教壇に立った後、総和町教育委員会、茨城県教育委員会で8年間指導主事として勤務。その後中学校教頭、小学校校長を経て現職。古河五小校長時代にICT機器の教育活動全般での活用に取り組み、現在はセルラーモデルのiPadとクラウドプラットホームの導入による古河市の教育改革を推進中。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池幸司氏による「教育現場で使える iPadアプリ講座」。
□ 第9回「セルラー+クラウドで拓くSCHOOL INNOVATION(前編)」
関連記事
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)