- トップ
- 企業・教材・サービス
- DNPとBnF/貴重な地球儀・天球儀の3Dデジタル化プロジェクトで連携
2015年7月9日
DNPとBnF/貴重な地球儀・天球儀の3Dデジタル化プロジェクトで連携
大日本印刷(DNP)とフランス国立図書館(BnF)は、BnFが保有する55個の地球儀・天球儀の3Dデジタル化と、その普及を共同で推進するための契約を7日に締結した。
BnFが保有する、歴史的にも貴重な地・天球儀の一大コレクションを対象にした、3Dデジタル化の取り組み。DNPは、世界各地の文化遺産や美術作品のデジタル化を手掛けてきた技術やノウハウと、独自に開発した地・天球儀のデジタル撮影ツールをBnFに提供する。
美術工芸品であり、科学資料でもある地・天球儀をデジタル化することで、あらゆる角度にスムーズに回転させたり、拡大させることで肉眼では見えにくい細かい部分まで高解像度で鑑賞できるようになる。
BnFの地図部門は、200個以上の歴史的に貴重な世界有数の地・天球儀のコレクションを保有している。
今回のデジタル化プロジェクトのために、フランス、ドイツ、オランダ、イタリア、イギリス、アラブ諸国などで11世紀~19世紀に製作された地・天球儀の中から、最も貴重な55個を選定。大航海時代の様子を示す手書きや彫金による16世紀の作品、17世紀オランダ黄金時代に製作された印刷による唯一の作品などが含まれる。
今回のプロジェクトによって、BnF は、2015年末までに、BnFが運営する電子図書館「Gallica」の取り組みとして、3D化した地・天球儀を閲覧できるようにする予定。
問い合わせ先
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)