2015年7月3日
安心ネットづくり促進協議会/「青少年ネット環境整備タスクフォース」のとりまとめ発表
安心ネットづくり促進協議会は6月29日、青少年の安心安全なネット利用環境を整備するために設置した、「青少年ネット環境整備タスクフォース」のとりまとめを発表した。
とりまとめでは、今後の青少年インターネット環境整備施策が沿うべき基本方針として、「リテラシー向上と閲覧機会の最小化のバランス」「受信者側へのアプローチ」「保護者及び関係者の役割」「民間主導と行政の支援」「有害性の判断への行政の不干渉」という5つを提示。
基本方針のもと、「リテラシーの向上」について地域が主体的・自律的に取り組むことが可能となるような環境の構築や、多様な関係者による「閲覧機会の最小化」の仕組みの再構築について、関係者が一体となって枠組みを議論・共有していくことが重要としている。
関連URL
最新ニュース
- プログラミングを楽しむSTEM玩具「Neuron Inventor Kit」発売(2018年4月20日)
- 岡山県の小学生が対象の「プログラミングチャレンジ大会」開催(2018年4月20日)
- プログラミング必修化に先駆け中学生がゲーム作成にチャレンジ(2018年4月20日)
- 佐賀県上峰町とレアジョブ、OL英会話の業務委託契約を4年連続締結(2018年4月20日)
- ユーザーの視野を向上する視覚障害者向け「eSightマイグラス」発売(2018年4月20日)
- アフレル、中学技術分野向け学習教材を全面リニューアル(2018年4月19日)
- 子どもパソコン「IchigoJam」がスキルを計る検定を開始(2018年4月19日)
- 明治書院、教科書・教材用ビューア「Lentrance Reader」を導入(2018年4月19日)
- 「WEB経営学講座 WATNEY」月額1500円で全講義学べるサービス開始(2018年4月19日)
- 世界中のIoT情報を発信する専門メディア「モノWatch」オープン(2018年4月19日)