2017年12月7日
安心ネットづくり促進協議会、「研究支援」助成金の申請を受付け
安心ネットづくり促進協議会は、急激なインターネット環境の進展から生じるさまざまな問題の解決に向けて、事例研究や調査・検証など実証的な調査研究に取り組んでいる研究者に、2016年度に引き続き、今年度も「研究支援」を行うと発表した。
「国内を拠点として研究活動を行う教育機関や企業などの研究者」が対象で、12月1日~ 2018年1月12日(必着)まで、助成金の申請を受付けている。
支援対象となるのは、インターネット社会における青少年の健全な育成と保護に資する実証的な調査および研究。
例えば、安全なインターネット利用を促す行政や法のあり方に関する研究、ネット依存・ネットいじめなどのネット利用に関わる心理学的研究、成長過程におけるICT機器の心身的影響に関する研究、インターネット関連分野における研究動向に関する調査・分析など。
研究期間は 2018年4月1日~12月31日まで(単年度研究)。助成金額は1件あたり50万円が限度。
研究実施に直接必要な研究費(ICT機器の購入費用を含む)、旅費交通費、人件費、雑費も助成の対象になる。
有識者で構成する安心ネットづくり促進協議会「研究支援審査会議」で、書類審査(金額査定を含む)を行い、採択の可否を決定。結果は2018年3月頃に個別に通知する。
詳細は安心ネットづくり促進協議会のホームページから。
関連URL
最新ニュース
- 日本エイサー、「GIGAスクール構想」見据えAcer Chromebookの供給を拡充(2021年1月28日)
- LoiLo、オンライン研修「はじめてのロイロノート」を毎週開催(2021年1月28日)
- リーバー、山脇学園中高がデジタル健康観察アプリ「LEBER for School」を導入(2021年1月28日)
- 明蓬館高校、コーダーを養成する専門の学習センター「CONEC」を4月に開設(2021年1月28日)
- ゲシピ、岐阜・中京高校と開催した「eスポーツセミナー」の模様を公表(2021年1月28日)
- IIBC、2021年度TOEIC Listening & Reading公開テストを増回(2021年1月28日)
- ヤマガタデザイン、山形県の高校生のAI教育活動を行う「やまがたAI部」と協定締結(2021年1月28日)
- 「eスクール ステップアップ・キャンプ2020 オンライン」2月6日 開催(2021年1月28日)
- 電気通信大、大学入試における教科「情報」の導入に関する講演を2月14日開催(2021年1月28日)
- ミャンマー・ユニティ、「ミャンマーNo.1の日本語教育の”How To”を学ぶセミナー」2月開催(2021年1月28日)