2015年8月17日
三省堂/『ICTことば辞典』電子書籍版の配信を開始
三省堂は、豊富な写真、図版、イラストとともにICT用語をかみ砕いて解説する書籍、『ICTことば辞典』の電子書籍版の配信を17日から開始した。
ICTに関する解説書が詳しい人の視点で書かれているものが多く、専門用語や略語にあふれ、調べても腑に落ちないことが多くある。
そこで『ICTことば辞典』は、やさしいことばを用いて身近な事例をまじえながら、豊富な画像、シンプルな図版、親しみやすいイラストによって、ひとつひとつの項目をていねいに初心者の視点で解説している。
項目を網羅するのではなく、時代のニーズや話題性の高い項目を厳選。「読む」ことにも重点を置くことで、パラパラとページをめくって気になる個所を読む「辞典」のおもしろさ、初めから最後までじっくりと読む「一般書」のおもしろさ、双方の特徴を兼ね揃えた本だという。
また、脳科学者の茂木健一郎氏や言語学者の投野由紀夫氏、グラフィックデザイナーの佐藤卓氏、劇作家の柴幸男氏など、各界の第一線で活躍する10名のコラムも収録。広い視点でITの知識を身につけることができる。
電子書籍版の特徴としては、すべてのページがフルカラー、文字や行間を自分好みにカスタマイズ可能、タップするだけでリンク先にジャンプし本とネットを行き来しながら情報を探ることが可能、などがある。
商品概要
著者:大谷和利、 三橋ゆか里、 江口晋太朗
発行:社三省堂
[電子書籍版]
希望小売価格:1600円(税別)
電子書籍版フォーマット:EPUB3/Kindle Format 8
[書籍版(2015年7月10日発行)]
本体価格:2000円(税別)
書籍版仕様:A5判/288ページ
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)