2015年8月7日
本のプレゼント/【当選者決定】日経BP社の子供向けヒューマンスキルアップ本2種
日経BP社の提供でプレゼントする、子供向けのヒューマンスキルアップ本の当選者が決定しました。
プレゼント① 小学生からはじめる 伝える力が身につく本 -プレゼンテーション-
【ご当選者】 静岡県富士市のNさん 埼玉県さいたま市のOさん
プレゼント② 小学生からはじめる 考える力が身につく本 -ロジカルシンキング-
【ご当選者】 鹿児島市のTさん 新潟県佐渡市のHさん
ご当選おめでとうございます。本日発送します。是非役立ててください。
*ICT教育ニュースでは、プレゼントに提供頂けるICT教育関連の本を募集しています。もちろん、本以外でもOKです。
release@ict-enews.netまで、ご連絡願います。
□小学生からはじめる 伝える力が身につく本 -プレゼンテーション-
著者:山﨑 紅
判型:B5判
ページ数:128ページ
定価:本体1,380円+税
発行日:2015年6月23日
<内容>
プレゼンテーションの作成をとおして、「情報を整理して、人にわかりやすく伝える力」を親子でいっしょに学び、身につけることができます。身近な題材をもとに、それについて調べたり、実験したり、体験したことをまとめる手法からはじまり、整理して人に伝えるためのストーリーの組み立て方、パソコンや模造紙などを使って資料を作る方法、発表スキルなどについてわかりやく説明しています。また、ポイントとなる個所にある「やってみよう!」に取り組むことでより理解が深まります。
各章末には、保護者や指導される方に対してのポイントやまとめがありますので、子供といっしょに楽しみながらスキルを高めることができます。(紹介文より)
□小学生からはじめる 考える力が身につく本 -ロジカルシンキング-
著者:山﨑 紅
判型:B5判
ページ数:128ページ
定価:本体1,380円+税
発行日:2015年7月21日
<内容>
「考えるトレーニング」をとおして、「すじみちを立てて考え、人にわかりやすく伝えて納得してもらう力」を親子でいっしょに学び、身につけることができます。
本書では考える力を身につける方法のひとつとして、「ロジカルシンキング」を学ぶことからはじめます。前半では、論理パズルや計算式などのさまざまな問題を解きながら、いろいろな角度から物事を考えたり、理由を論理的に考えたりする力を養うことができます。後半では、身近な題材をもとに「ロジックツリー」を作りながら、広く深く物事を考えて原因や対策を見つける力を養うことができます。また、すじみち立てて考えることで、相手の気持ちや考えを尊重しながら、自分の考えを相手に伝え、納得してもらえるようにする方法も説明しています。
各章末には、保護者や指導される方に対してのポイントやまとめがありますので、子供といっしょに楽しみながらスキルを高めることができます。(紹介文より)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)