2015年8月27日
文科省/遠隔教育を実施する高校等を支援する事業の採択団体を公開
文部科学省は24日、2015年度「多様な学習を支援する高等学校の推進事業」について、実施概要と採択事業一覧を公開した。
生徒の多様な学習ニーズに応じた教育活動を展開する定時制・通信制課程の高等学校、総合学科の高等学校や遠隔教育を実施する高等学校で、高校教育の質の確保・向上に向けた取り組みを推進する事業。
遠隔教育の普及・推進など優れた取り組みを先導的に実施する高等学校に対し支援を図るほか、全国的に展開可能な実践事例の確立・普及を目指す。
青森県教育委員会の調査研究「ICTを活用した高等学校における遠隔教育の普及・推進」、長野県教育委員会の調査研究「遠隔教育による多様な学習の支援とICTによる確かな学力の育成」など13団体の事業が採択された。
関連URL
多様な学習を支援する高等学校の推進事業 実施概要
多様な学習を支援する高等学校の推進事業 採択事業一覧(平成27年度)
問い合わせ先
文部科学省 初等中等教育教育局初等中等教育企画課教育制度改革室
電 話:03-5253-4111
最新ニュース
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)
- 「事例記事作成のための許諾の取り方&記事の作り方」ウェビナー23日開催(2025年4月11日)