2015年9月7日
タイムインターメディア/宮城県の高校で学習支援システムの共同研究開始
タイムインターメディアは4日、日本マイクロソフトの協力で、宮城県教育委員会と学習支援システムの共同研究を、宮城県美田園高等学校で開始すると発表した。
オープンソースと商用先端技術を駆使して、Web システムの開発、構築、運用支援をするタイムインターメディアは、教育事業分野でも多くの私立大学、国立大学、国立高専などに導入実績がある。
今回のインターネットを用いた学習支援システムの実証研究は、県内唯一の通信制県立高校である美田園高校において、震災後の交通事情や勤務の都合、不登校などの諸事情でスクーリングに参加できない生徒の自宅学習に対する支援を目的とするもので、タイムインターメディアは自社開発システムおよび Microsoft Azure クラウド上のサーバ環境を無償提供する。
日本マイクロソフトからは、スクーリング等で使用するWindowsタブレットが貸与される。
本実証研究には、同社の「高校向けオールインワンクラウドサービス HighNet」のサブシステムである、オープンソースをベースにした e ラーニングシステム「moca」(Module OrientedCloud Azure) を使用する。
HighNet は、e ラーニングやポートフォリオ、図書館システム等の「スマート教育のための学習環境の提供」と、教職員用の最新型校務処理や統計分析を含む「バックヤード業務サービス」で構成され、高校教育の総合 IT を、どの高校でも共通に利用可能にするという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)