2015年9月7日
タイムインターメディア/宮城県の高校で学習支援システムの共同研究開始
タイムインターメディアは4日、日本マイクロソフトの協力で、宮城県教育委員会と学習支援システムの共同研究を、宮城県美田園高等学校で開始すると発表した。
オープンソースと商用先端技術を駆使して、Web システムの開発、構築、運用支援をするタイムインターメディアは、教育事業分野でも多くの私立大学、国立大学、国立高専などに導入実績がある。
今回のインターネットを用いた学習支援システムの実証研究は、県内唯一の通信制県立高校である美田園高校において、震災後の交通事情や勤務の都合、不登校などの諸事情でスクーリングに参加できない生徒の自宅学習に対する支援を目的とするもので、タイムインターメディアは自社開発システムおよび Microsoft Azure クラウド上のサーバ環境を無償提供する。
日本マイクロソフトからは、スクーリング等で使用するWindowsタブレットが貸与される。
本実証研究には、同社の「高校向けオールインワンクラウドサービス HighNet」のサブシステムである、オープンソースをベースにした e ラーニングシステム「moca」(Module OrientedCloud Azure) を使用する。
HighNet は、e ラーニングやポートフォリオ、図書館システム等の「スマート教育のための学習環境の提供」と、教職員用の最新型校務処理や統計分析を含む「バックヤード業務サービス」で構成され、高校教育の総合 IT を、どの高校でも共通に利用可能にするという。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)