2015年9月14日
ソニー/オンライン算数大会「世界算数」全世界50万人以上参加して27日開催
ソニー・グローバルエデュケーションは、パソコンやモバイル端末から参加でき、国や地域を超えて、子どもから大人まで幅広い年代がコンテストを通じて楽しみながら学習できるネット上のグローバルな算数大会、「第二回 世界算数」を27日に開催する。
誰でもインターネットで参加できる「世界算数(英語名称:Global Math Challenge、中国語名称:世界趣味数学挑战赛)」は、今回の第二回大会から、日本語、英語、中国語で世界同時開催され、既に事前登録者が全世界で50万人を超えている世界最大規模の算数大会とのこと。
本大会で出題される設問は、子ども向けの算数大会において高い実績を持つ算数オリンピック委員会が監修して提供するもので、思考力を問う厳選された問題で構成されている。
また小学一年生から中高生、大人まで年齢に応じた9コースを用意しており、各コースのグレードが上がるごとに難易度が高くなるよう設定しているため、学年やレベルに合わせたコース選択が可能。
また今大会から、新たに個人での参加に加え、学校や塾などの団体での参加も正式に開始。教師がアカウント登録をすると生徒分のIDとパスワードが発行され、団体のみの特典である、大会当日から二週間前までの任意の日を受験日に設定しての団体ごとの開催が可能となった。
さらに結果については、団体成績と全受験者の成績・順位が比較出来るため、個別受験者の理解度や団体全体の学習状況も把握できる。
国内においては、多摩市立愛和小学校、市進教育グループ、学習塾ロジム、学研グループ、中萬学院、浜学園、花まるグループなど、先駆的な取り組みをしている学校、学習塾が参加を表明しているという。
世界算数は無料のトライアルプランと有料のスタンダードプランがあり、1アカウントで4名まで参加できるスタンダードプランでは、試験後にイラスト付きの解説や思考回路の分析結果の確認が出来ることに加え、新たに電子版の特別問題集を受け取れるようになった。また、今大会からトライアルプランでも、得点と総合順位を確認できるようになった。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)