2015年11月16日
キヤノンITS/複数OS環境のクライアント管理ソリューションを来年発売
キヤノンITソリューションズ(キヤノンITS)は16日、文教市場に向けてMacやWindows、Linuxなど複数のOSが混在する環境におけるクライアント管理ソリューション「in Campus Device(インキャンパス デバイス)」を、2016年1月から販売開始すると発表した。
教育現場では、OSが混在する環境下での端末運用の難しさや、頻繁に実施されるセキュリティパッチやバージョンアップへの対応などにより、学内システム管理者の作業負荷の増大が、大きな課題となっているという。
「in Campus Device」は、キヤノンITSの教育支援情報システムを構築するための独自プラットフォーム「in Campus」シリーズに、新たに加わったクライアント管理ソリューション。
Mac・Windows・LinuxなどOSが混在している環境でも、クライアント端末の運用を効率的に行うことができ、学内システム管理者の作業負荷を軽減するという。
複数OS環境での、各端末の利用状況の監視や電源管理、端末障害時のフローの一元化から実行ジョブの管理など、端末管理に必要なさまざまな機能を集約。
また、BootCamp機能でMac端末にWindowsもインストールされている環境では、端末管理に加えて、ブートイメージのリストアや配信、アプリケーション配信など、OSやアプリケーションも一元的に管理することができる。
さらに、イーゲルが開発したソフトウェア管理フレームワーク「vThrii Seamless Provisioning」と連携。これにより、マルチデバイス混在環境にも対応し、ネットワークブートや差分イメージのオンデマンド転送、セキュリティパッチやバージョンアップなどの更新メンテナンス作業を容易に行えるという。
すでに、東京大学情報基盤センターが「in Campus Device」と「vThrii-P」を採用し、2016年3月から稼動を開始する予定。
「in Campus Device」と「vThrii-P」を組み合わせた端末管理システムの構築参考価格は、端末数100台規模の(ハードウェアを除く)初期導入費用として300万円(税別)となっている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)