- トップ
- 企業・教材・サービス
- 慶應SFC研と愛媛CATV/地域BWAを活用した遠隔授業実証を愛南町で実施
2015年11月16日
慶應SFC研と愛媛CATV/地域BWAを活用した遠隔授業実証を愛南町で実施
慶應義塾大学SFC研究所(慶應SFC研)と愛媛CATVは12日、地域BWA(広帯域移動無線アクセスシステム)を活用した遠隔授業実証を愛媛県愛南町で実施すると発表した。
地域BWAは、2.5GHz帯の周波数の電波を使用し、地域の公共サービスの向上や、地域格差の解消を目的とした電気通信業務用の無線システム。
授業実証では、愛媛県愛南町と協力し、愛媛CATVが地域BWA制度を活用した地域WiMAXの無線通信サービスを提供。この地域WiMAXインフラ上に、慶應SFC研はSkypeを活用した全国の地方自治体でコスト的にも品質的にも採用可能な水準の遠隔授業システムの設計・監修を行う。
また、日本論理コミュニケーション技術振興センターが遠隔授業用コンテンツとして、論理的に書く力を向上させる授業「論理コミュニケーション」を提供する。
2015年度は、愛南町内の全ての町立中学校(御荘文化中学校、城辺中学校、一本松中学校、内海中学校、篠山中学校)で実施。さらに、町内設置の各教育機関でも遠隔授業の実証を行う。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)