2015年11月25日
青少年こころの悩み支援センター/不登校サポートするWebサイトを開設
「青少年こころの悩み支援センター」は24日、不登校や引きこもりに悩む子どもとその家族をサポートするため、公式Webサイトを開設した。
このWEBサイトでは、教育に携わるプロフェッショナルたちが執筆した、親子の悩みを解決に導くための様々なコラムを掲載している。
文部科学省が発表する「学校基本調査(2013年度)」によると、長期欠席者数(30日以上)は小中学生で約12万人。不登校や社会的引きこもりの原因は「級友や先生との人間関係」など、本人が自覚したり、周囲が把握したりできる直接要因のほか、生活習慣の乱れや自律神経失調など、精神的・肉体的なものがある。
引きこもりや不登校の子どもたちは、それぞれに悩みを持っていること、親・教師・大人たちに対して疑問を持っていることも少なくない。いじめや人間関係により、不登校や引きこもりになる子供たちも多く存在する。
このWEBサイトでは、教育に携わるプロフェッショナルたちが執筆したコラムを多数掲載。引きこもりや不登校をはじめ、親の悩み、子の悩みなど、幅広いジャンルの読みものを揃えている。コラムを読んでこころが軽くなった、笑顔になった、親子のコミュニケーションが改善されたと言ってもらえるようなコンテンツを目指すとしている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)