2015年12月1日
LINE/ネットリテラシーの啓発用ワークショップ教材の第2段
LINEは、ネット上のコミュニケーショントラブル根絶に向けたワークショップ教材「『楽しいコミュニケーション』を考えよう!マンガ版とカード版(第2弾)」を11月24日から公開した。
青少年のネット上のコミュニケーショントラブル根絶を目的に、これまでワークショップ授業・講演活動を通して得た知見・経験と、教職員等からの意見や中高生向けに実施したアンケート結果をもとに開発したもの。テーマは、基本版、悪口編、写真編、使いすぎ編などがあり、スライド教材、カード、ワークシート、指導用ガイドブックをパッケージしている。
また、LINE社員を派遣したワークショップ授業の実施も可能。
LINEでは、コミュニケーションサービス運営事業者としての社会的責任を果たすべく、2013年1月にネットリテラシーの啓発活動を行う専門部署を設立し、学校や教育機関でのワークショップ授業・講演活動や、静岡大学との共同による情報モラル教材の開発等を行っている。
関連URL
最新ニュース
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)
- Fusic、連絡網サービス「sigfy(シグフィー)」のWebサイトを全面リニューアル(2021年4月16日)