- トップ
- 企業・教材・サービス
- LINE、学校向けの情報モラル教育教材「SNSノート」を開発 無償提供
2018年9月27日
LINE、学校向けの情報モラル教育教材「SNSノート」を開発 無償提供
LINEは、児童・生徒が情報モラルを発達段階に応じて体系的に学習できる教育教材「SNSノート (情報モラル編)」を開発し、26日から無償で提供を開始した。
LINEでは、2012年から青少年の健全なインターネット利用の啓発活動を行っており、活動から得た経験・知見を生かしながら、2017年に東京都教育委員会と「SNS東京ノート」の共同開発を行い、都内公立学校の全児童・生徒向けに配布している。
同社の効果測定では、教員の85%が「情報モラル教育として適切である」、74%が「授業で使いやすい教材である」と評価。また小学生、中学生の80%以上が「わかりやすい」と評価していおり、東京ノートを使用した授業を受講した児童・生徒の増加に伴って、ネットトラブルの経験率が低下していることも分かったという。
こうした結果を踏まえ、2020年度以降の新学習指導要領の全面実施に向け、全国の地域や学校で、児童・生徒が発達段階に応じて体系的に学習できるように、新教材を開発し無償で提供を開始した。
新教材は、小学1年生~高校3年生を対象に、「SNS東京ノート」のエッセンスを取り入れ、インターネットの特性を理解するだけでなく、人による認識の違いに気づき、より適切なSNS、ネットとの関わり方について、当事者意識を持って考えを深める内容となっている。また、保護者会などでも活用できるように保護者向けのページを設け、教員の授業準備を容易にすべく授業レポートや児童・生徒のネット利用実態データ、指導案なども充実させている。
さらに、同社は各地域の教育委員会と連携し、各地域の実情に応じた主体的・継続的な情報モラル教育の推進をサポートしていく。その一環として、導入サポートのための教員向け研修会を無償で実施する。研修により、教員が情報モラルに対する理解を深め、授業の準備にかかる負担を軽減することで、継続的な情報教育を容易にし、児童・生徒の健全なインターネット利用の促進や情報活用能力の育成を支援していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- ソニー生命、「子どもの教育資金に関する調査2021」の結果を発表(2021年3月3日)
- 9割以上の子どもが「リビングで学習」=子育てサイト「HugKum」調べ=(2021年3月3日)
- 中学受験時に通っていた学習塾、7割以上が「満足している」と回答=アプリ「Comiru」調べ=(2021年3月3日)
- 久留米市、「Google for Educationパートナー自治体プログラム」に参画(2021年3月3日)
- GIGAスクール元年 オンライン教育大特集「月刊先端教育」4月号を発売(2021年3月3日)
- 大阪工業大、2021年度から「AIデータサイエンス・リカレント教育プログラム」を開講(2021年3月3日)
- コラボスタイル、駒澤大学がDX推進のためにコラボフロー導入(2021年3月3日)
- 神奈川大、学べる講座100以上の生涯学習講座の申し込みスタート(2021年3月3日)
- オンライン・オフラインで「REDEEプログラミングスクール」が開校 生徒募集開始(2021年3月3日)
- KBOY、審査制プログラミング学習プラットフォーム「CodeBoy」を正式リリース(2021年3月3日)