2015年12月11日
東芝/進学塾にWindowsタブレット約3万台納入
東芝と東芝情報機器は10日、東海地区を中心に展開する進学塾 佐鳴予備校に、手書き機能を搭載したWindows OS搭載タブレット「dynabook Tab S80」を約3万台納入したと発表した。
佐鳴予備校は、創業当初から「学力を以って社会に貢献する人材の育成」を目指し、情報技術を活用した教育システムを積極的に取り入れ、生徒の学力向上に力を注いでいる。
今回、東芝製タブレットに搭載されるシステムは、教べんをとる講師により開発され、生徒の学力を向上させるためにタブレットをどう生かせばいいかという現場の声から生まれたもの。授業と家庭学習それぞれに活用できる「要点解説動画」や「学習スケジュール管理」などの学習支援ツールを搭載し、2016年1月から同校中等部で利用開始される。
納入した「dynabook Tab S80」は、東芝独自の技術により、自然な感覚の手書き入力や、付属の高精度なペンによる書きやすさを追求した商品。紙のノートのように自然な手書き入力ができる点、先進のインテル Atom プロセッサー搭載で、軽量・薄型で持ち運びしやすく約7.0時間のバッテリー駆動が可能な点、安心して使用するためのセキリュリティなどの提案が、同校が考える授業と家庭学習の連携を進めるうえで高い評価を得たという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)