2015年12月16日
iTeachers TV/Vol.30 国際医療福祉専門学校 小澤先生 (前編)を公開
iTeachers TVは16日、iTeachers TV Vol.30、国際医療福祉専門学校 救急救命学科 小澤 貴裕学科主任の「国際医療福祉専門学校の試み 〜これからの救急救命士とICT〜(前編)」を公開した。
個人的にBYODで使用していたiPad2、「これを学生みんなで使用したら何が起きるんだろう?」そう考え、学校のICT化を考え始めたのが2012年末のこと。広尾学園の第1回教育ICTフォーラム、袖ヶ浦高校のiPad導入事例など、まずはネットで情報収集することから始めた小澤主任。前編では、救急救命士という仕事について、また国際医療福祉専門学校が歩んできたICT化への道について説明する。
小澤主任は、1973年生まれ、東京都出身。1997年救急救命士国家資格取得。千葉県内の消防機関で採用され、10年消防隊・救急隊員として現場勤務し退職。その後、専門学校で専任教員として後進を指導。2012年から国際医療福祉専門学校、その年の12月から「ICT教育環境導入プロジェクト」を企画し主導。現在はドローンの現場活用案を研究中。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科の小酒井 正和准教授による「授業で使える!ツール活用講座」。今回は「電子工作キット littleBits(リトルビッツ)」です。
小酒井准教授の専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ 「国際医療福祉専門学校の試み 〜これからの救急救命士とICT〜(前編)」
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)