2015年12月24日
文科省/諸外国のプログラミング教育の実態と課題
文部科学省は、海外でのプログラム教育の実態について調査を行った「諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究」の報告書を公開した。
調査では、プログラミング教育に関して先進的な取り組みを行っている英国、エストニア、フランス、ドイツ、フィンランド、ロシア、米国(カリフォルニア州)、アルゼンチン、韓国、シンガポール、上海、香港、台湾、インド、南アフリカなど23の国と地域を調査。
さらに、 国際的な学習到達度調査で上位の評価を受けている英国(イングランド)と、エストニアについては現地訪問調査を行った。
調査結果によると、ナショナルカリキュラムのもとでプログラミング教育を普通教科として単独で実施している国はなく、情報教育やコンピュータサイエンスに関わる教科の中での実施がみられた。
日本の小学校に相当する初等教育段階では、英国(イングランド)、ハンガリー、ロシアが必修科目として実施。
日本の中学校に相当する前期中等教育段階では、英国(イングランド)、ハンガリー、ロシア、香港が必修科目として、韓国、シンガポールが選択科目として実施している。
日本の高校に相当する後期中等教育段階では、ロシア、上海、イスラエルが必修科目として、英国(イングランド)、フランス、イタリア、スウェーデン、ハンガリー、カナダ(オンタリオ州)、アルゼンチン、韓国、シンガポール、香港、台湾、インド、南アフリカが選択科目として実施。
なお、エストニアでは、全ての小中高で選択科目とすることを目標に、2012 年に20の実験校でプログラミング教育の導入に関するプロジェクトを実施しているが、現状では、ナショナルカリキュラムとしてではなく、学校裁量という形での実施になっている。
プログラミング教育を実施する各国の主な理由は、情報社会が進展する中で、21世紀型スキルにも掲げられているような、論理的思考能力の育成と情報技術の活用に関する知識や技術の習得が挙げられる。
一方、エストニア、韓国、シンガポールなどは、産業界からの要請による高度なICT人材の育成も理由としている。
多くの国で、特に初等教育段階では、ロボット等の実体物を動かすなど、体験的に論理的な思考力や情報技術に関する理解を深める活動等が行われているが、プログラミング教育は単一の教科とはなっておらず、その体系化や指導者不足などが課題とされている。
関連URL
最新ニュース
- コドモン、平塚市の公立保育所8施設が保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年12月8日)
- 25卒学生の8割以上が「就活の早期化を感じる」と回答 =ジェイック調べ=(2023年12月8日)
- Yahoo!きっず、子どもたちが今年もっとも検索した「検索ランキング2023」と「急上昇ワード」を発表(2023年12月8日)
- 「キャリア教育プログラム」 89%以上の学生の「貢献欲求」や「成長意欲」の向上に寄与 =エン人材教育財団調べ=(2023年12月8日)
- 学費はどこまで無償にする?大学まで? =ポリミル調べ=(2023年12月8日)
- コスモ、滋賀大学の学生に1カ月間のインターンシップなどを実施(2023年12月8日)
- 金沢工大、時間・空間の制約を超越した「未来型の教材」をMatterportのデジタルツインで開発(2023年12月8日)
- NTT東日本 北海道事業部、札幌市立八軒小で出張授業「ネット安全教室」を開催(2023年12月8日)
- ソフトバンクロボティクス、中高生向け「生成AIリテラシー教材」提供開始(2023年12月8日)
- わかるとできる、小学生対象のプログラミング教室「スクラッチ講座」を開始(2023年12月8日)