2015年3月2日
国際IT財団/IT教育取り組み 欧州2カ国の現地調査報告
国際IT財団は2月26日、先進諸国がIT教育やIT人材育成にどのように取り組んでいるのか、欧州2カ国の現地調査を行い、報告書を公開した。
訪問国は、プログラミング教育を含むコンピューティング科目を導入した英国、そして北欧のバルト三国のひとつで、IT立国化を進めるエストニア。
調査結果の主なポイントは、英国では、義務教育の始まる5歳からを対象に、ナショナルカリキュラムにプログラミング教育を取り入れた科目「コンピューティング」の導入など。
エストニアでは、プログラミング教育は2012年に初等教育(7歳)に導入。学校によって上級生は「国防」の一環としてサイバーセキュリティも学ぶという。
□訪問概要
訪問時期:2014年12月11日(木)~16日(火)
訪問先 :[英国]
1. Nesta(科学技術芸術基金)
2. キングスクロス アカデミー
3. Computing At School(CAS)
[エストニア]
4. e-Estoniaショールーム、学校支援システムeKool 他
5. Pelgulinna小学校
6. タリン工科大学、民間IT企業、国家情報システム庁
7. 電子政府アカデミー
訪問者 :・宮川 努 国際IT財団理事/学習院大学教授(研究会主査)
・今村 俊一 国際IT財団理事/
フューチャーアーキテクト ディレクター(研究会委員)
・齋藤 奈保 国際IT財団事務局長
関連URL
最新ニュース
- 教員コミュニティMIEE Talks@Admin.による『ICT活用教育実践』ICTで学びを楽しむ学級を創る(2021年4月14日)
- コドモン、こども施設向けICTシステム「CoDMON」が紋別市の公立学童保育で導入(2021年4月14日)
- ソニー、ロボットトイ「toio」の公式無料オンラインコミュニティ「トイオ・クラブ」を開設(2021年4月14日)
- Go Visions、小中学生向け「GWオンラインワークショップ」を無料開催(2021年4月14日)
- 公立中高一貫校受験生の約半数、習い事辞めずに受験勉強と両立=栄光ゼミナール調べ=(2021年4月14日)
- 中学受験、志望校選びは「教育方針」「在校生の雰囲気」を重視 =栄光ゼミ調べ=(2021年4月14日)
- 立命館宇治中学、国際バカロレア(IB)ディプロマ・プログラムを目指す「IPコース」を開設(2021年4月14日)
- 新大学1年生対象、給付型奨学金制度によるオンラインプログラミング学習サービス(2021年4月14日)
- ピープル、プログラミング玩具「ピタゴラスBASIC 知育いっぱい!ボールコースター」発売(2021年4月14日)
- プログラミングツール「Springin’」、抽選で10人に入門書をプレゼント(2021年4月14日)