2016年1月15日
すらら/6割近くが「デジタル教材」が勉強しやすいと回答
クラウド型学習システム「すらら」を展開するすららネットは14日、「小中高生の勉強に関する意識調査2016」を小学1年生から高校3年生までの男女に実施し、その結果を発表した。
評価についてのポイントを、0=全く思わない、10=非常に思うとして回答を求め、4以下は「楽しいと思わない」、5は「どちらとも言えない」、6以上は「楽しいと思う」として、勉強を楽しいと思うかについて尋ねたところ、「楽しいと思う」は半数以上(50.5%)となり、「どちらとも言えない」が26.2%、「楽しいと思わない」は23.3%という結果となった。
勉強は必要だと思うかについて、同様の方法で回答を求めたところ、6以上の「必要だと思う」は85.8%、5の「どちらとも言えない」が8.0%、4以下の「必要だと思わない」が6.2%となった。このことから、勉強を必要だから仕方なしにやっているわけではなく、楽しいと感じている小中高生が半数以上いることがわかった。
また、友達と勉強で競争することはやる気につながるか聞いたところ、「やる気につながる」が79.7%<「やる気につながる」(41.1%)、「どちらかと言えばやる気につながる」(38.6%)>と、やる気につながる小中高生が約8割にのぼることがわかった。
一方、プレッシャーに感じるか聞いたところ、「プレッシャーに感じる」が58.5%<「プレッシャーに感じる」(28.2%)、「どちらかと言えばプレッシャーに感じる」(30.3%)>と、プレシャーに感じる小中高生が約6割近くいるものの、「やる気」につながると回答した割合のほうが高いことがわかった。学校種別に見てみると、友達と勉強で競争することは学年が下のほうが「やる気」につながり、学年が上がるほうが「プレッシャー」に感じる傾向がみられたという。
勉強を教えてほしい芸能人を聞いたところ、トップ3は「櫻井翔」さん(17.4%)、「マツコ・デラックス」さん(13.4%)、「福士蒼汰」さん(7.6%)という結果になった。
調査概要
方 法:クラウド型学習システム「すらら」のログイン画面で回答
対 象:小学1年生から高校3年生までの男女
期 間:2015年12月12日~2016年1月7日
有効回答数:759名(男子:56.9%・女子:43.1%、小学生:14.8%・中学生:71.9%・高校生:13.3%)
問い合わせ先
すららネット
support@catchon.jp
最新ニュース
- 豊中市デジタル図書館、電子書籍貸出サービスを開始(2022年6月24日)
- みんなのコード×栃木県那須町、教育課程特例校での取り組みについて報告書を発表(2022年6月24日)
- IGS、非認知能力を可視化する評価ツール「Ai GROW」 鳥取の私立中高一貫校が導入(2022年6月24日)
- イオン、千葉市教育委員会に環境教育の絵本などを寄贈、市内小学校・養護学校に配布(2022年6月24日)
- コロナ禍で大学受験生の「スマホ利用時間」「スマ勉率」が上昇 =スタディプラス調べ=(2022年6月24日)
- ドローンに関する仕事探し、この3年間で検索数が1.9倍に =Indeed Japan調べ=(2022年6月24日)
- 「VUCAの時代は、学び続けることが必要だと思う」20代アンケート =学情調べ=(2022年6月24日)
- 男児が好きな教科1位は「体育」 =ARINA調べ=(2022年6月24日)
- 同志社大×DearOne、受験生向け「同志社大学案内アプリ」を共同開発(2022年6月24日)
- 高専機構×日本経済新聞、「第1回 高専GIRLS SDGs×Technology Contest」開催(2022年6月24日)