- トップ
- STEM・プログラミング
- 「ETロボコン2016」テーマはEV3でカラーセンスを磨け
2016年2月16日
「ETロボコン2016」テーマはEV3でカラーセンスを磨け
ETロボコン実行委員会は15日、「カラーセンスを磨け~最強頭脳で、究極の走行性能とパズルを解き明かせ」をテーマとした「ETロボコン2016」の開催概要を発表した。
組み込みシステム技術協会(JASA)が主催する「ETロボコン」は、組み込みシステム分野において5年後、15年後に世界をリードするエンジニアの育成を目指し、若手および初級エンジニア向けに分析や設計モデリング、製品やサービスの企画開発にチャレンジする教育機会を提供することを目的に行われ、今年15年目を迎える。
昨年は約350チーム、2000人が参加。企業参加と学生(高校生以上)参加がほぼ半々で、企業エンジニアと学生が同じ土俵、同じ技術で競い合える場となっており、相互交流が活発に行われるという。
競技のカテゴリーはこれまで通り、初心者・初級者向けのプライマリー・クラスと上級のアドンバンスト・クラスで構成される「デベロッパー部門」と、テクノロジーを使ってビジネスで勝負できるエンジニアの育成を目的に企画力と表現力を競う「イノベーター部門」の2部門。
今年のテーマが「カラーセンスを磨け」になったのは、アドバンスト・クラスに新走行体が採用されたから。
「HackEV(ハッケブイ)」と命名されたレゴ マインドストームEV3は、2輪駆動とフリーボールで移動し、上下する腕や回転する尻尾をもち、「超音波」「カラー」「ジャイロ」「タッチ」の4種のセンサーを装備している。
競技コースは、これらの能力を最大限に発揮してクリアする設定になっているが、今回の目玉は「カラーセンサー」の活用にある。違う色のトロフィーを土俵外へ押し出す「ET相撲Neo」や、ブロックを同じ色の場所へ移動させる「ブロック並べ」など「カラーセンサー」の活用なしではクリアできないゲームが追加された。
「ETロボコン2016」は、2月27日から地区実施説明会を開始、3月1日~4月7日の申込期間、9月~10月の地区大会を経て、11月16日、17日にパシフィコ横浜でチャンピオンシップ大会を開催する。
プロモーション動画
関連URL
関連記事
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)